2025年上半期 捨てたものまとめ【前編】X未公開アイテムも紹介

断捨離・整理整頓

この記事には広告を含みます

今年の目標のひとつとして始めた「1日1捨て」。

これまでX(旧Twitter)でコツコツと記録してきましたが、実は投稿していない“捨てログ”もたくさんあります。

今回はその未公開分も含めた「上半期の捨てたものまとめ」です。

ミニマルな暮らしを目指す中で、どんなものを手放したのか?

捨てるときに感じた迷いや葛藤、意外だった気づきなども正直に書いてみました。

・どんな基準でモノを手放しているのか知りたい
・断捨離でスッキリした暮らしを目指したい
・他の人の“捨てログ”を参考にしたい

そんな方にヒントになると幸いです。

長くなってしまいましたので、気になるところからお読みください。

ジャンル別:捨てたものまとめ

2025年1月から6月までに捨てたものは全部で約150個でした。
※消耗品や使い切りの商品は、捨てたものに含みません。

捨てたものの中で未掲載のものや補足したいものも取り上げてご紹介します。

衣類編:長く大切に着られる服が分かってきた

長年着てくたびれてきたものや、今の自分にはもう似合わなくなったもの。

手放すことでクローゼットにも気持ちにも、余白ができました。

2025上半期に手放した【衣類】

・ 毛玉だらけになったマフラー
・ 洗濯で縮んでしまったセーター
・ 毛玉が目立ってきた通勤用のパンツ
・ 見えない所に穴があいてしまったセーター
・ 劣化して毛が立たなくなってきたフリース
・ 手入れが面倒で出番が減っていたフリース
・ 七分丈で着る季節が限定されていたワイシャツ
・ 年齢的にしっくりこなくなったミニスカート(若い頃はお気に入りでした)

○手入れが面倒で出番が減っていたフリース

某・部屋着ブランドで「いつか着てみたい!」と憧れて購入しました。
けれど実際は、手洗いが必須でお手入れがとにかく面倒。
せっかく高価なアイテムだったのに、着たのはほんの数回だけでした。

キッチン編:“もったいない”が招いたごちゃごちゃ

 キッチンは「なんとなく取ってあるもの」が多くなりがちな場所。

 使っていないのにスペースを占領していたもの、思い出だけで取っておいたものを見直しました。

2025上半期に手放した【キッチン】

・必要以上に残していたつまようじ
・ディズニーランドで買った思い出の食器
・傷みや汚れが目立ってきたザルとボウル
・年に1〜2回しか使わなかったワイングラス
・汚れが気になっていたランチョンマット ×2
・最近は出番が減っていたお菓子作りの道具
・茶渋やコーヒー汚れが落ちなくなったコースター
・使用頻度が減って場所だけとっていた食器トレー ×2
・使い勝手があまり良くなかったプラスチック製のラップ
・ なんとなく取ってあったブランドのコップ(ほぼ未使用)
・ 余分に重たくて大きく、場所をとってしまっていた木製の食器
・ “もったいない”という理由だけで取ってあったタッパー ×3
・ 結婚祝いでいただいたけれど、洗いにくくて使いづらかったティーカップ
・ 数が多くても困らないと思っていたけれど、実は使っていなかったフォーク

結婚祝いでいただいたけれど、洗いにくくて使いづらかったティーカップ

いただきものは捨てにくいけど、使わない方がもっと勿体ない。
長く使うには使い勝手も重要なポイントだと学びました。

なんとなく取ってあったブランドのコップ(ほぼ未使用)

あまり使う機会がなかったものの、「ブランドだから」という理由だけでとっていました。
使用しなければ食器はただの飾りになると気が付きました。

ファッションアイテム編:今どうしたいかがポイント

ファッション小物は、“かわいいから”“いつか使うかも”で増えてしまいやすいジャンル。

でも実際に使っていないものは、自分の好みや暮らしが変わってきた証拠なのかもしれません。

2025上半期に手放した【ファッションアイテム】

・ 底が傷んでいたレインブーツ
・ 長年使ってボロボロになっていた財布
・ 夫に買ってもらった思い出のイヤリング
・ 今の暮らし方や地域に合わなくなったブーツ
・ 出番が少なくなっていたヘアアクセサリー ×3
・ 父からもらったけど出番があまりなかったカバン
・ 一度も使うことがなかった、母のおさがりの腕時計
・ 色が派手で、なんとなく使わなくなっていたカバン 
・ 好みのデザインではなかったノベルティのハンカチ
・ 異動のときにいただいたけれど、使わなかったハンカチ
・ 年齢に合わなくなってしまった、かわいすぎるアクセサリー ×2
・ ミニマリストになってから手荷物が減って出番が減ったブランドのカバン
・ 余分に重たくて大きく、場所をとってしまっていた木製の食器
・ 「似合わない」と夫に言われて以降、使うことがなかったスカーフ

○色が派手で、なんとなく使わなくなっていたカバン 

一目ぼれして購入したものの「服に合わせづらい」と思うことが多くなり、次第に出番がなくなっていました。好きな色と、使える色は別なのかもしれません。

夫に買ってもらった思い出のイヤリング

かなり使い込んだので劣化が激しくなってしまいました。
申し訳程度に夫に捨ててよいかと聞いてみたら
「それだけ使ってくれたんだから。また買ってあげるよ。」と言ってくれました。

家電・楽器編:大きいものは場所をとると気付いた

処分が面倒で後回しにしがちな家電や、大切な思い出が詰まった楽器関係。

今回は「これからの暮らしに本当に必要かどうか」を軸に見直しました。

2025上半期に手放した【家電・楽器】

・ 処分に悩み続けていたテレビ
・ 青春のすべてだった楽器のケース
・ もう読まなくなっていた専門書
・ 生活改善をして不要になったのどミスト
・ 楽器を処分したことで不要になった楽譜
・ 買い替えて不要になっていた古い充電器
・ 大学最後のコンサートを収録したDVD
・ テレビ台として使っていたカラーボックス
・ 結婚式で一度だけ使ってから、ずっと放置していたプリンター
・ 5年以上使っていなかったけれど、処分が面倒で放置していたパソコン

○5年以上使っていなかったけれど、処分が面倒で放置していたパソコン
データの消去やリサイクルの手間を理由に先延ばしにしていましたが、
「持っているだけでスペースを取っている」と気づき、ようやく手放せました。

○ 青春のすべてだった楽器のケース
ケースを手放すことで、過去に執着していた自分にも一区切りがついた気がします。

趣味・文房具編:使うものだけの最小限に

趣味や文房具は、“使い切る前に増えてしまう”ことが多いジャンル。
思い出があるけれど使わないもの、つい集めてしまったものを中心に整理しました。

2025上半期に手放した【趣味・文房具】

・ 必要以上に持っていた本のしおり
・ 複数持っていたホチキスとのり
・ 最後にいつ見直したか分からない卒業アルバム
・ 成人式の前撮りで撮ったアルバム(見返すこともなく…)
・ 書類整理の中で不要になったクリアファイル
・ 写真をデータ化したことで不要になったアルバム
・ 使い道が分からず、ただ持っていた推し活グッズ ×4
・ いつか使うかもと使わずに取っておいた付箋
・ 使う機会がないまま残っていたご祝儀袋(多すぎました)
・ 集めるだけで満足していたポストカードのコレクション
・ 「絶対に捨てられない」と思い込んでいたぬいぐるみ ×2
・ 何となく飾っていたけどトキめきが無くなった部屋の飾り ×3
・ 使わずに残っていた便箋(手紙を書くこと自体が減ってきた)
・ 数年に一度行くかどうかのディズニーで買ったカチューシャ
・ 応援しているけど収納に困った野球チームの応援バット
・ いただきものの野球ユニフォーム(なくても楽しめる) ×2
・ 推しのライブで買った2023年のロゴが入ったタオル
・ ディズニー来園記念に買ったけど結局使わなかったマスキングテープ ×3

○ 集めるだけで満足していたポストカードのコレクション

「いつか飾ろう」と思っていたけれど、何年もファイルの中に入れっぱなし。
お気に入りの数枚だけ残しました。

○ ディズニー来園記念に買ったものの、結局使わなかったマスキングテープ ×3

「かわいいし記念に」と買ったものの、使うタイミングがあまりなく。
グッズを買いに行ったわけじゃない。思い出を作るために行ったんだ。と思って手放しました。

小物・その他:手元に残す理由が思いついたものだけに

家のあちこちに散らばっている日用品や雑貨たち。

“とりあえず置いてある” “なんとなく使っている”

そんなものを手放すと、生活全体が軽くなったように感じました。

2025上半期に手放した【小物・その他】

・ 使用期限が切れていた湿布
・ 必要以上に持っていた紙バッグ
・ いつか使うかもと取っていた処方薬
・ 使いにくくてストレスだったハンガー
・ 毛玉が目立ってきた布団カバー ×2
・ 穴があいてしまっていた掛け布団カバー ×2
・ 劣化してボロボロになってしまった夏布団
・ 収納ボックスに何となく掛けていた布 ×2
・ 好みではなかったノベルティのポーチ
・ 長く使っていなかったクレジットカード(解約済)
・ 行かなくなったお店のポイントカード
・ 色も劣化も気になっていた歯磨きコップ
・ 今は使わないのになんとなく取っておいたフロアマット
・ もう見返すことがなくなっていた古い通帳 ×3
・ 増えすぎて逆にごちゃついていた収納用品 ×10
・ 何となくで買ってあまり気に入らなかった雑貨
・ いつか使うかもと思って取っておいたスーツの予備のボタン
・ “もったいない”と思って取っていた、数年前に買ったマスク
・ テレビ台として使っていたカラーボックス(役目を終えたため)
・ 指で塗るようになって不要になったチークブラシ
・ 洗濯の予備として取っていたヘアバンド(1つあれば十分)
・ 壊れているのに我慢して使っていた体温計
・ 1つ買ったら必要以上についてきたお掃除道具(正直、持て余していました)
・ 期限があると知って驚いた、期限切れのドライフラワー

○ いつか使うかもと取っていた処方薬

捨てるのは勿体ないし、持っていればいつか役に立つだろうと思っていた処方薬。
薬には有効期限があるので、“今必要かどうか”で見直すようになりました。

○“もったいない”と思って取っていた、数年前に買ったマスク

コロナ禍に買いだめしたものの、使いきれずに残っていたマスク。
防災バッグの中に入れて”もしも用”にしました。

○期限があると知って驚いた、期限切れのドライフラワー

きれいに飾れるドライフラワーの期限は1年程度だそう。
気づけばかなり色あせていたのと、引っ越しの時に大変だったので写真に残しました。

書類・データ編:スキャンできるものはなるべくスキャンをした

見直す機会が少ないけれど、知らないうちに溜まっているのが書類やデータ類。

デジタルも紙も一度整理することで、頭の中までスッキリしたような気がしました。

2025上半期に手放した【小物・その他】

・ これまでにいただいた色紙類
・ 解約済みだった保険の関係書類
・ 使っていなかった不要なアプリ ×7
・ 5年以上見返していなかったスマホの中の写真
・ 料理教室に通っていたときにもらった紙のレシピ
・ 職場に採用されたときに受け取った採用通知書
・ 記念に取っておいた職場の採用試験の問題用紙
・ スキャンしてスマホに保存した現像した写真

○ これまでにいただいた色紙類

気持ちはうれしいけれど、飾らずにしまいこんでいたもの。
写真に残して、感謝の気持ちだけ心に残しました。

○職場に採用されたときに受け取った採用通知書

初めて採用された時の喜びが詰まっていましたが、心の中に残っていれば十分だと思えるようになりました。

○ 記念に取っておいた職場の採用試験の問題用紙

「ここから始まった」と思う気持ちはあるけれど、紙として残す必要はないと感じました。

X未掲載から一部抜粋:「初公開」捨てログ

SNSでは投稿を控えていましたが、実は上半期にこんなものも手放していました。

特定のリスクを避けたかったという理由もありましたが、せっかくなので一部ご紹介します。

どれも手放すまでに少し迷いがあったモノたちです。

ディズニーで買ったアイテム

10年前に購入したのを3年前にもつけて行ったら、微妙にデザインが変わっていた…

「みんなつけてるし、かわいいから」

周りの雰囲気に流されて、つい購入してしまったアイテム。

この10年でディズニーに行ったのは、たったの2回。

そんなペースでしか行かない上に、収納の中で場所を取るばかり。かといって、普段使いもできません。

たくさんの思い出は写真に残っているので、現物は手放すことにしました。

季節限定の洋服

左は七分丈のワイシャツ、右は夏用の通勤パンツ

特にPLSTで購入したパンツは大のお気に入りでよく着ていました。

しかし、季節限定のものは一時的にしか着られないので、荷物が増えがちなのが悩みでした。

2着とも劣化が目立つようになったため、今回を機に見直しました。

高かったけどあまり使わなかったもの

時計回りに「プリンター」「平皿のプレート」「サラダボウル」

高かったものって、どうしてこんなにも捨てにくいのでしょう。

「損をしたくない」という気持ちが、邪魔をしてしまいます。

でも思い切って手放してみたら、案外すっきり。

むしろ「ずっと気にしていたことから解放された」という感覚がありました。

まとめ

長文にもかかわらず、ここまでお読みいただきありがとうございました。

実は、今年の2月ごろには「もう捨てるものはほとんどないかも」と思っていたんです。

ところが、改めて見直してみると意外と手放せるものがまだまだあって、自分でも驚くほどの量になりました。

中でも、ずっと「絶対に手放せない」と思っていた

ぬいぐるみ、推し活グッズ、楽器関連

などを捨てられたことは、筆者にとって大きな一歩となりました。

次回【後編】の予告

・ 捨ててよかったものベスト5
・ 捨てるのに迷った・後悔しかけたモノ
・ 捨て活を通して学んだこと

などを正直な感想と共にご紹介していく予定です。ぜひ後編もお楽しみに!

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

↑ブログ村始めました。この記事が参考になりましたら、押していただけると嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました