【実体験記録】ミニマリスト初心者がテレビを手放して分かったこと|テレビの手放し方も解説

断捨離・整理整頓
テレビを手放して分かったこと

 先月、ようやくテレビを手放すことができました。

 結論から言いますと、テレビを手放してみての感想は

 最 高

 これに尽きます。

・テレビを捨てて困ることはないの?
・情報はどうやって集めるの?
・テレビを捨てて良かったことは?

 テレビを手放すことを検討している方は、ぜひ参考にしてくみてください。

テレビを手放そうと思った背景

10年近くお世話になりました

 元々実家にいるときからテレビをあまり観ない方でしたが、一人暮らしを始めるときに無音が寂しいと思って購入。

 ドラマを観たりもしましたが、実際は、テレビを点けながら作業をすることが多かったです。

 今思えば、寂しさを紛らわすための「BGM専用機器」でした。

 それが結婚して話し相手ができると、滅多にテレビを観なくなり、手放し検討の対象になっていきました。

 一方、夫は「大画面でスポーツ観戦を楽しみたい」という理由で最初は手放すことを拒否。

 そんな夫に筆者が了承を得るために伝えたことは

Point

・YouTubeやTVerなど代用できるものはあるのではないか
・テレビを手放せばNHK代が浮くので、貯蓄に回せる
・スポーツ以外に観ている番組は実態としてどれくらいあるのか

 テレビがない生活のことをイメージしながら、二人で何度も話し合いました。

夫くん
夫くん

試しに1週間、TVerで生活してみると特にストレスがなかったため、断捨離の決意ができました!

テレビを手放して良かったこと

 手放してからまだ時間があまり経っていませんが、今のところ手放して良かったと思うことしかありません。 

良かったこと

・電気代、NHK代の固定費削減
・大型家電を手放してお部屋がすっきりした
・お掃除の手間が減り、自由な時間が増えた
・不必要な情報に振り回されなくなった
・物欲が刺激されず、節約になった

電気代やNHK代の固定費削減

NHKを解約しました

 最後の数年は、あまりテレビを観ていない方だったので、正直、電気代は(我が家は)誤差です。

 一番節約効果が大きいと感じているのは、NHK代の節約です。

 毎年、NHKをほとんど観ないのに年間約20,000円も支払うことに勿体ないと思っていました。

 (前提としてNHKを否定するつもりは全くありません。)

 今後は、浮いた分の2万円を投資に回し、資産形成を加速させるつもりです。

大型家電を手放してお部屋がすっきりした

 我が家のインテリアは「白・ホワイトベージュ・木目調」が基調。

 そのため、どうしても真っ黒で無機質な雰囲気のテレビが浮いてしまうのが悩みでした。

 インテリア的にも「テレビがお部屋の雰囲気に合わないな」とモヤモヤ…。

 真っ黒なテレビがなくなっただけで、かなり色の系統が揃ってすっきりしました。

 更に色の系統がますます揃ったので、雑音になるようなものもなく、集中力が高まったように感じます。

お掃除の手間が減り、自分の時間が増えた

 テレビって、埃を被りやすくて汚れが気になりませんか?

 静電気のせいで拭いても拭いても、なかなかとれない埃…。

 面倒くさがり屋な筆者は、毎日テレビについた埃を落とすのが面倒で、サボったことは数知れず。

 また、テレビを処分したことによって、テレビ台も処分。

 ますますお掃除の手間が減って、自由な時間が増えました。

不必要な情報に振り回されなくなった

 HSP気質があるのか、毎朝観ていた情報番組でその日の気分が左右されることがよくありました。

・誰かが亡くなったニュース
・事故や災害などの暗いニュース
・嘘か本当か分からない話
・あまり興味のない芸能人のゴシックニュース

 見なくても・知らなくてもいいことが、世の中には溢れすぎています。

 「本当に必要な情報は必然と入ってくる」

 災害時もスマホやPCを持っていれば、情報不足で困ることはありません。

物欲が刺激されず、節約につながった

 美味しそうな広告、魅力的なPR、推しが紹介している商品…

 何度、テレビのCMで物欲が刺激されたことでしょう。

 相手はプロですから、消費者の心理をよく理解して広告を作っています

 情報に左右されやすい人ほど、節約効果を実感できるかもしれません。

テレビがなくて困ったことは?

 テレビを処分して良かったと思うことばかりですが、手放して困ることをあげるとすると

困ること

①話題によっては周りとの会話についていけなくなる
②観たい番組がオンタイムで観られないときがある
③よほど大きな情報(震災など)以外は入ってきにくくなる

 かなと思います。

 個人的には①は、「別に知らなくてもいいや」と割り切れれば大丈夫です。

 「あのドラマ観てる?」「あのとき面白かったよね」

 と話を振られたときもありますが

 正直に「観ていないから分からない」と言っても自分から離れていった人は誰もいませんでした

 ②・③については自分から情報を取りに行こうとすれば手に入れられます。

 YouTubeやTVer、Fuluなど活用すれば、大概何とかなりますし、

 タブレットやパソコンがあれば、簡単にテレビの代用になります。

 実際に夫も活用しているのですが、楽天TVならスポーツ観戦も結構カバーできるのでおススメです。

 通常、月額利用料がかかるところ楽天モバイル会員なら「無料」で観られます。

夫くん
夫くん

大好きなパ・リーグの公式戦が全試合無料で観られるのがありがたい!

テレビの手放し方

 あっけないくらい、とても簡単に手放すことができました。
 処分方法はお住まいの自治体によって異なりますので、よく確認してから処分をしてください。

 ※以下は筆者が処分した方法をご紹介しています。

①回収業者に持って行く

 テレビは「家電リサイクル法」に基づき、ゴミ収集では回収されません。

 家電リサイクル法とは?

 特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)は、一般家庭や事務所から排出されたエアコン、テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機などの特定家庭用機器廃棄物から、有用な部品や材料をリサイクルし、廃棄物を減量するとともに、資源の有効利用を推進するための法律です。

経済産業省HPより引用https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/kaden_recycle/fukyu_special/

 地方自治体によって処分方法が異なります。

 筆者の住んでいる地方は、家電量販店に持ち込み可でしたので、直接お店に持って行きました。

②リサイクル手数料を支払う

NHKを解約するときは、こちらが処分した証明書になるので捨てないでね!

 直接店舗に持って行き、引き取り証明書に必要事項を記入します。

 テレビのサイズやブランドなどによって、処分に係る費用が異なるようです。

 ちなみに我が家は回収手数料として、シャープの11インチで「4170円」でした。

 フリマアプリで出品することも検討しましたが、
 今回は手早く処分したかったのと送料がかなりかかりそうだったので、
 自分たちでお店に運んで処分する方法にしました。

まとめ

 テレビを手放した実体験をご紹介しましたが、いかがでしたか?

 購入した当時は、テレビは家具の中で必需品だと思っていたため、まさか数年後に手放すとは思いませんでした。

 周りの常識を一度疑ってみると、自分にとって必要か不必要か見えてきます。

 また、家族みんなで使うものは、十分な話し合いが必要です。

 全員で手放す理由や手放した後の生活イメージをしっかり持つことが大切

 だと、今回の経験を通して感じました。

 みなさんのお役に立てれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました