【ミニマリスト流】服を断捨離するときの6つの基準と注意点

断捨離・整理整頓

 この記事には広告を含みます

 ”いつか使うかも”
 ”高かったから”
 ”思い出があるから”

 など感情的な繋がりが深い服は、断捨離するのが難しいと感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 しかし、季節ごとに買い足したり、セール品で買い増ししたりすると、あっという間にクローゼットがパンパンになってしまいます。

・服を断捨離したいけどなかなか難しい
・どうやって断捨離をすればよいか分からない
・少ない服で暮らすメリットは何?

 そんな疑問にお答えするよう、今回は服の断捨離をすることのメリットと、断捨離のやり方をお伝えします。

服の断捨離で得られる効果

服を選ぶ時間が減る

 「たくさん服を持っているのに、なぜかいつも服が決まらない」

 「着たい服がない」

 と言って、コーディネートに悩む時間はありませんか?

 かつての筆者も、いくら服をたくさん買っても

minori
minori

なぜかお気に入りがない…

 と嘆き、服を決めるまでにかなりの時間がかかっていました。

 そういう人は、

本当に自分が着たい服がどんな服か分かっていない

ことが原因かもしれません。

 ジャム(選択回避)の法則をご存知でしょうか?

選択肢が多すぎると、その中から決定する・選択することを避けてしまうという心理現象のことです。
(中略)
種類が多ければ多いほど、消費者には「間違った選択をして損したくない」という心理が働き、購入自体を諦めてしまうというケースが起こっています。

SBSマーケティングHPより
https://sbsmarketing.co.jp/marketing/whatis-law-of-choice-avoidance-and-jam-study-2022-09/

 以上のことから、選択肢が多いとどれを選んでよいのか分からなくなる、ということが分かります。

 断捨離をして手元に残った服は、全てお気に入りのお洋服です。

 断捨離をすると自分が大切にしたい価値観が分かるので、

「本当に着たい服」だけが残り、悩む時間が少なくなります。

服が長持ちする

 ぎゅうぎゅう詰めのクローゼットは、服が傷んでしまう原因に。

 通気性が悪くなり、カビが生えやすくなってしまいます

 また、服同士が擦れあって毛玉が出来やすくなったり、シワができてとれにくくなったりと、生地が傷んでしまうこともあります。

 服を長く大切に着るためには、ゆとりあるクローゼットが必要不可欠です。

古くなった服の見分けがつきやすくなる

 一度手放す基準通りにやってみると

「服が傷んできたな」
「そろそろ替え時かな」

 と分かるようになります。

 筆者も服の断捨離を経験するまで「服が傷んでいる状態」がどういう状態なのかよく分かりませんでした。

 服が多すぎるため一着、一着丁寧に扱えておらず、毛玉やよれなどに気が付かなかったのです。

 しかし、服の数が少ないと一着当たりの着用回数(目につく回数)が増えるので、
自然と服の傷みの変化にすぐ気が付くことができるようになりました。

断捨離のやり方

 服の断捨離に限らず、全ての断捨離に共通するやり方です。色々な場面で応用してみてください。

クローゼットから全て出す

 物を全て出すのは断捨離の基本です。

 大変ですが、まずは自分の持っている服の全体量を把握するためにとにかく全てを出しましょう。

カテゴリー別に分ける

 アウター類、肌着類、部屋着類など、カテゴリーの中で手放すものと残すものを分けましょう。

 比較対象がはっきりするので、服の断捨離がしやすいです。

必要・保留・不要に分ける

 3つのカテゴリーに分けます。

 捨てるかどうか迷った時点で、「手放し候補」です。
 そのまま手放してしまっても後悔することはないでしょう。

 しかし、どうしてもという場合は『保留ボックス』を作ってその中に一定期間入れておきます。

 保留ボックスに入れて一定の期間が過ぎても残しておきたいと感じた服は、クローゼットに戻し

 ”存在を忘れていた”
 ”なくても困らないかも”

 と思う服は思い切って手放しましょう。

服を手放す5つの基準

毛玉やシミ・黄ばみがついている

 清潔感がなく、だらしのない、貧相な人とというイメージを持たれやすくなってしまいます

 中でも冬のセーターなどは、物によっては小まめに手入れをしないと毛玉ができやすいです。

 手入れを怠りがちな人は、次回からなるべく毛玉ができにくい素材の服を購入することを検討しましょう。

襟や袖がよれている

 丁寧に着ているつもりでも、何度も着たり洗濯をしたりする中で、徐々にゴムや布が劣化してよれてくることがあります。

 こちらも他人にだらしない印象を与えることになってしまうため、手放した方がよいでしょう。

色落ちしている

 色柄物は、間違った洗濯方法で色落ちしやすいもの。

 ただし、正しく洗濯していても色落ちしてしまうときもあります。

デニムの色落ちも、時によってデザインになるときもありますよね

 黒い服やデニムは、よく見ると部分的に色落ちしている場合がありますので、隈なく見てみましょう。

体形や顔立ちに合わなくなった

 ”いつか着れるから”
 ”痩せたら着る”

 それらはいつ来るか分かりません

 実際に着ようとなったときには、既に好みや流行が変わっているときもあります。

 違和感を感じたらすぐに手放しましょう。

 着用してみて家族や友人に感想をもらってもよいかもしれませんね。

数年着ていないもの

 着ていないのには理由があるはずです。

例えば流行に合っていない、好みが変わった、着心地が悪いなど。

 筆者も「いつか着る」と言ってとっておいた服がありました。

 しかし、そういう服に鍵って結局、数年経っても着ないのですよね‥‥。

 着ていない服があるだけでクローゼットの肥やしになるので、状態が良くても思い切って手放しましょう。

着回しがしにくいもの

 柄が派手過ぎる、持っている服と合わせにくいなどは、後々着なくなってしまう可能性が高いです。

 断捨離をするときに、手持ちの服とコーディネートしやすいかどうかも意識しながらやると良いでしょう。

 コーディネートに幅がある方がファッションを楽しめますよね。

服の断捨離のポイント

試着してみる

 試着することで手に取るだけでは分からなかったこと(体形や顔立ちに合う合わないなど)が分かるようになります

 中でも保留になった服は、一度試着してみることをおススメします。

 着てみると

minori
minori

あれ、思っていたのと違う

 など発見がありますよ。

買ったときの値段や処分方法は気にしない

 「高かったから」
「捨てるのは勿体ない」

と気にしているといつまでも捨てられないもの。

 断捨離をするときは、無心になって「必要・保留・不要」に分けましょう。

 ちなみに服は一度でも誰かの手元に渡ってしまえば、リセールバリューは下がります。

 買った当初は高くても、今はもう値段が下がっている場合が多いです。

 手放すものが決まったときにはじめて、処分方法を検討してみましょう。

 リユースショップの利用を検討したいときには、こちらを参考にどうぞ。
・リユースショップを利用するメリットはあるのか
・リユースショップで高く売れるもの、売れないもの

誰かに会っても恥ずかしくない服か考えてみる

 例えばなんとなく気に入っていない服を着ているときに、こんなことが起こったらどう思いますか?

◎Point

・急なお客さんや宅配便の人が来た
・ちょっとそこまで買い物に行ったとき
・ずっと楽しみにしていた旅行をするとき

コスプレですかと思われそうな服ですね‥‥

 上記に一つでも当てはまり

 ”こんなこと起こったら絶対に嫌だ!!”

 と思ったら手放し候補かもしれません。

 いつ見られてもいいようなキレイな状態の服だけを残すようにしましょう。

フォーマルな服の断捨離は慎重に

 冠婚葬祭はいつ何があるか分からないもの

着用の出番が少ないのは当然のことです。

 あまり着る機会がないからと言って手放し、急には用意ができないとなると本末転倒です。

 フォーマルな服だけは慎重に検討しましょう。

 ちなみに最近ならネットでレンタルもできるお店も多いです。

 しかし借りたいときに借りられなかったり、ネットだとすぐに届かなかったりするなど課題もあります。

minori
minori

和装もネットで借りられると知ったときはびっくりでした!

\ ネットで借りれば返却も簡単で便利です。種類もたくさんあって助かりました。/

今後服を買うときに気を付けたいこと

なるべく長く着れるような服を選ぶ

 流行に左右されやすい服は飽きが早く、着回しが難しいものが多いです。

 5年後、10年後もその服は着れますか?

 筆者も服は好きなので、たまに流行りの服が欲しくなるときはあります。

 しかし、1年や2年で買い替えるのはお金もかかることなので、流行は追わないようにしました。

 なるべく着回しが利くようなシンプルで良質なものを選ぶようにしましょう。

衝動買いはしない

 セール品など勢いに任せて買ってしまうと後々後悔してしまうことも…。

 欲しいと思ってから少し時間をおいて、それでも欲しいと思うなら購入しても良いでしょう。

 多少値段の張るものでも、本当に気に入ったものなら長く着られますよ。

 衝動買いを防ぐ方法はこちらでご紹介しています。

試着をしてから買う

 試着をするのは

 購入後に着心地が悪い、雰囲気に合わないなどから返品したり捨ててしまったりすることを防ぐため

 です。

 返品をするのも時間がとられてしまいますし、かと言って一度も来ていないのに捨ててしまうのは環境にも悪いですよね。

まとめ:服の断捨離は自分の好みを知るチャンス

 服には相手に第一印象を与える大事な役割があります

 劣化した服や気に入っていない服で、自分が思っているのと異なる印象を与えたくないですよね。

 一見、傷んでいないようにみえる服も、よく見てみると傷んでいる個所があったりします。

 季節の変わり目は特に、衣替えをするついでに服の見直しをしてみましょう。

 服の断捨離をすることで、今の自分の好みを知り、なりたい自分になるための第一歩になる言っても過言ではないでしょう。

 ぜひこの機会に断捨離に取り組んでみてくださいね。

ブログ村ランキング参加中です
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
お好きなものをお一つどうぞ。
PVアクセスランキング にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました