断捨離で変わったお金の使い方|ミニマリストが買わない・買うものリスト

断捨離・整理整頓

この記事には広告を含みます。

元々節約に興味があり、独身時代から意識して生活していました。
しかし、ある日気づいたんです。

minori
minori

頑張ってるはずなのに、なぜかお金があまり貯まっていない… 

そんな時に出会ったのが、断捨離やミニマリストの考え方
ただモノを減らすだけでなく、暮らし方そのものが変わり、自然とお金の使い方まで変わったんです。

結果、無理な節約をしなくても、すっきりした部屋で快適に過ごすことで自然とお金が貯まる流れができました。

この記事では、

・ミニマリストになる前と後のお金の使い方を知りたい
・断捨離やミニマリストは本当に節約になるの?
・もっとお金を貯めたいけど、これ以上どうしたらいいか分からない

そんな方にとって、ヒントとなる内容となれば嬉しいです。

買わなくなったもの

断捨離をすると「これまで自分は何にどれくらいお金を使ってきたのか」を振り返るきっかけになります。

私自身も何度も見直すうちに、「これって本当に必要?」と冷静に考えられるようになり、自然と買わなくなったものが増えました。

その中でも特に大きく変わったのが、次の4つです。

たくさんのファッションアイテム

絡まりやすいネックレスは数を絞ることでストレスが減りました。

「毎日同じ服を着ていたら恥ずかしい!」
そんな思い込みから、以前は年間100着以上の服を買っていたこともありました。

アクセサリーも安くてかわいいものを見つけては買い、収納ケースの中がパンパンになるほど持っていました。

けれども断捨離をきっかけにアイテムの数を減らし、今では

・洋服:年間100着→年間20着
・アクセサリー:13点→8点
・カバン:7点→3点

と、無理なく持ち数を絞ることができました。

◎買わなくなって良かったこと
  • ファッションにかかる年間コストが大幅に減った
  • 洋服の管理や片付けにかける時間が減った
  • 「本当に好きなアイテム」だけが残り、気分が上がる
minori
minori

少ない数の方がより、ファッションを楽しめるようになった気がします

セール品

「安くなっているから」
その一言で心の底から欲しいわけではないのに買ってしまう。そんな過去がありました。

気づけば部屋はモノで溢れ、散らかり、心まで落ち着かない状態に…。

◎買わなくなって良かったこと
  • 部屋がすっきりして片付けの手間が減った
  • 衝動買いが減り、節約・貯蓄にしっかり繋がった
  • 納得して買ったものを大事にするようになった
minori
minori

「安いから買う」ではなく「高くても欲しいから買う」に変わりました

部屋の飾り・雑貨類

以前は、インテリア雑誌に載っているようなセンスのある部屋に憧れて、あれもこれもとよく考えずにモノを買っていました。

でも実際には飾り方が分からず、モノだけが増えてゴチャゴチャしたお部屋に…。

◎買わなくなって良かったこと
  • 「飾れない自分」へのイライラが減った
  • 余計なモノがなくなり、すっきりした部屋で集中力が上がった
  • お部屋の余白を“最高のインテリア”として楽しめるようになった
minroi
minroi

今では、飾らないこともインテリアの楽しみになりました

100均の便利グッズ

一時期「100均パトロール」と称して、100円ショップを歩き回るのが趣味でした。

「安いから失敗してもいい」と思い、つい色々買ってしまうのですが、結局使わずに捨ててしまうことも多く、まさに安物買いの銭失いでした。

◎買わなくなって良かったこと
  • 使わずに捨ててしまうモノが減り、エコにもつながった
  • お店を回る時間が、もっと自由で有意義な時間に変わった
  • 物を管理する手間やコストが減り、環境にも優しい暮らしになった

それでも、気になる類似品を100均で試す習慣は今も続けています。
「試す→必要なら買う→不要ならやめる」という習慣で、無駄を減らしつつ便利さは取り入れられるようになりました。

買うようになったもの

ミニマリストになってから、買わなくなったものだけでなく、逆に積極的にお金を使うようになったものもあります。

それは、生活の質を上げてくれる投資としての買い物です。

時間をお金で買えるもの

高かったけど作業効率が全く違う。手首の疲れもない。

乾燥機付き洗濯機、食洗器、電気圧力鍋など。
使えば生活がグッと快適になるものには、迷わず投資するようになりました。

◎買ってよかったこと
  • 家事のストレスが減り、生活全体がラクになった
  • 浮いた時間で趣味や副業に時間を使えるようになった
  • ストレスが減ったことで、衝動買いや無駄遣いが減った

毎日使うパソコンやスマホも、なるべく最新のものに。
5分や10分でも快適になると、ストレス度合いが全く違います。

minori
minori

浮いた時間は、お金では買えない大切なモノです

質にこだわったシンプルで長く使えるもの

食器拭きもやはり質が良いとストレスが少ない。一度拭きできれいになる。

ミニマリストは少数精鋭の暮らしだからこそ、一つ一つの品にこだわります。

安く買ったものはすぐに壊れたり、妥協して買ったものは飽きてしまったり…。
最初からこだわりを持ったアイテムを選べば、案外長く使えて結果的に節約につながります。

◎買ってよかったこと
  • お気に入りに囲まれた生活で毎日が楽しくなる
  • 少し高くても満足感が大きく、長く愛用できる
  • 必ず使うものを買うので「結局使わなかった」という失敗がない
minori
minori

シンプルなデザインなら、より長く愛用できます

暮らしが快適に過ごせるもの

キャンドルがあると気持ちが落ち着く。天然アロマの香りだから頭が痛くならない。

以前は、週末にショッピングに出かけることが楽しみでした。

しかし、断捨離でお部屋がすっきりすると、
おうちで過ごす時間の心地よさに気づき、家で過ごすことが大好きになりました。

コーヒー、キャンドル、本、入浴剤など。
おうち時間を豊かにするものには、迷わずお金を使うようになりました。

◎買ってよかったこと
  • 読書の時間が増え、知識や気づきが広がった
  • コーヒーを淹れる時間が、日常の中で至福のひとときになった
  • おうちで過ごす時間が増えたことで、無駄遣いが自然と減った

断捨離で生まれた余白が、何気ない日常を幸せに感じる時間につながっています。

minori
minori

ストレスを減らすことが、衝動買いや無駄遣いを減らすコツだと感じています

まとめ:断捨離が節約につながった理由

かつての私は、消費や浪費でストレスを解消しようとするマキシマリスト。
物を買うことで「心」ではなく、「部屋の隙間」ばかりが埋まっていて
実際には、心は満たされていなかったのです。

断捨離を通して私が一番欲しいと分かったのは、「余白」
物を減らすことで様々な時間を大幅に短縮できました。

さらに、おうちで過ごす時間が格段に楽しくなり、結果として自然と節約や貯蓄にもつながったのだと思います。

もし今、節約やお金の使い方に悩んでいる方がいたら、まずはまずはお部屋の一角から断捨離してみませんか。

少しでも余白が生まれると、自分にとって本当にお金をかけるべきものが見えてくるはずです。


ブログ村ランキングに参加しています

ブログ村ランキング参加中です
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
クリックして応援していただけると嬉しいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村

楽天ルームに掲載アイテム紹介しています

タイトルとURLをコピーしました