共働きミニマリスト|月5分でできるシンプル家計管理ルーティーン

大人の家庭科

この記事は広告を含みます。

みなさんの普段、どのように家計管理をつけていますか?

私は結婚したばかりの頃、家計簿をどうつければいいのか分からず、
月末の締め作業になんと1時間以上かかっていました(!)。

そこから試行錯誤を重ね、いろいろな方法を試してきましたが、
今では月の締め作業にかかる時間はたった5分ほど

ポイントは、ミニマリストらしい「シンプルさ」にありました。

この記事では、

・ミニマリストの家計管理ルーティーンを知りたい方
・家計管理を始めてみたい方
・口座やクレジットカードの選び方で迷っている方

そんな方に向けて、私が実践しているシンプルで続けやすい給料日ルーティーンをご紹介します。

家計管理法

家族構成は、子どものいない共働き夫婦(ともにフルタイム勤務)です。
家計管理は、すべて私が一任して行っています。

ミニマリストとして、「シンプルで手間のかからない仕組み」を大切にしています。

給料日ルーティーン

我が家は、夫婦でお財布一つ派
給料日が来たら、次の流れでお金を仕分けています。

支払いはすべて1枚のクレジットカードに集約し、引き落とし口座も1つのメイン口座に統一。
そのため、カードの請求を手動で支払う手間はありません。

ただし、一部の公共料金は引き落としに対応していないため、
楽天銀行のバーコード振込機能を使い、家にいながら即時で支払いを完結させています。

minori
minori

毎月時間がかかっているのは、公共料金の支払いだけ。あとは全て自動です♪

予算の内訳

車両保険未加入・数年後に車購入予定のため、車関係費が多め…手放したい泣

新NISAが始まる頃から、毎月できる範囲で資産運用を継続しています。

しかし投資は当然、リスクがつきもの。
使いたいときに「お金が足りない」という状態を免れるため、
おおよそ5年分の使用予定金額を算出し、現金で積み立てています。

住信SBIネット銀行なら、目的別口座を10個まで作れ、
さらに自動で積み立てをしてくれる機能があるため、
これまで封筒で予算管理をしていた手間を、大きく省くことができました。

minori
minori

現金での封筒管理が結構大変だったので、大幅な時短に。

使っている口座やクレジットカード

お金の流れを見やすくするために、シンプルなポートフォリオ管理を意識しています。

口座とクレジットカードは、夫婦でそれぞれ1つずつ
支払い先ごとにカードや口座を変えることもしていません。

こうすることで管理の手間を最小限にしつつ、お金の流れを一目で把握できるようになりました。

使用している口座

夫→住信SBIネット銀行 妻→楽天銀行 貯蓄用→あおぞら銀行

「家計用」として主に使用するのは、使い勝手の良い楽天銀行。
夫のほうがお給料が高く、少しでも貯蓄に回したいという思いから、
SBI銀行は「貯蓄・投資用」としています。

あおぞら銀行はネット銀行の中でも利息が良いため、数年間は使う予定がないけど、
現金でとっておきたい分(生活防衛資金)を置いておく用として持っています。

◎口座を分けて良かったこと
  • 夫婦それぞれの資産が分かりやすい
  • 手を付けるお金とつけないお金の区別がつきやすい
  • SBIと楽天の長所と短所を補いやすい

それまで地銀をずっとそれぞれ使っていましたが、
引き出しに手数料がかかったり、ATMに並んだりするのがストレスで…。

ネット銀行は手数料もほぼかからず、便利な機能がたくさん。
地銀からネット銀行に乗り換えて、本当に大正解でした。

クレジットカード

我が家で所持しているクレジットカードは

三井住友カード 楽天カード

の2枚のみ。
楽天カードで基本的に支払いをし、三井住友カードは積立NISA用に使っています。

楽天モバイル、楽天銀行、楽天証券…とかなりの楽天ヘビーユーザーなので
楽天カードで支払いをすると、年間で相当なポイントが貯まります。

積極的なポイ活をしなくても自然と貯まるので、家計の大きな支えとなってくれています。

minori
minori

どちらのカードもキャッシュレス対応で使いやすいですよ!

家計管理に必須の愛用品

家計管理をするのに欠かせないものが2つあります。

これらのおかげで、スムーズな家計管理ができています。

家計管理アプリ

使用しているアプリは「マネーフォワードミー」。

それまで色々な家計管理アプリを試しましたが
無料でできることが幅広く、扱いやすくて見やすいため、こちらにして大正解でした。

◎マネーフォワードミーの良いところ
  • クレジットカードと連携でき、支出を記入する手間がかからない
  • 細かく項目分けが自由にできるので、家計管理がしやすい
  • 予算立ての設定で使いすぎが防げる
  • 予算に対してどれだけ使ったかが項目別に分かりやすい

カードと連携すれば自動で記入してくれるため、
連携ができない現金分だけを日頃から記入しています。

手入力が面倒な方は、レシートを写真に撮って読み込むことができるので、
非常に手間がかからずにできて簡単です。

minori
minori

投資の管理もできるので荷物はこれ一つでok!

チャック付きマルチケース

布製で柔らかい生地なのも使いやすい

雑誌の付録についてきたマルチケース。
色合いがかわいくてお気に入りです。

この中には

・引き落としができない公共料金の伝票
・お店のクーポン
・一時的な現金保管の封筒

などを雑多に入れています。

仕切りなどない方が出し入れしやすく、使いやすいので便利です。

まとめ

少し長くなりましたが、ここまでお読みいただきありがとうございました。

家計管理の方法は家庭によってさまざま。
私もこれまで、いくつものやり方を試しては失敗を繰り返し、
ようやく今のスタイルにたどり着きました。

どんな方法を選んでも、最終的なゴールはただひとつ。
それは、「将来への不安を少しでも減らすこと」だと思います。

家計簿をつけること自体が目的にならないように、
できるだけ手間を減らし、シンプルな仕組みで続けることが大切です。

カードや口座を減らして、管理をスッキリさせる。
それだけで、家計管理がぐっと楽になり、お金との付き合い方がより穏やかになるはずです。

なにか一つでも参考になると嬉しいです。


ブログ村ランキングに参加しています

ブログ村ランキング参加中です
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
クリックして応援していただけると嬉しいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村

楽天ルームで掲載アイテム紹介しています

タイトルとURLをコピーしました