この記事には広告を含みます。
普段どんな掃除をしていますか?
ズボラな私は、まとめて掃除するよりも「ついで掃除」をすることが多いです。
「ついでにサッと掃除」を習慣にすると常に部屋がきれいな状態を保て、
気持ちよく過ごせる時間が増えます。
今回は、
・ついで掃除のアイデアが欲しい
・掃除をラクにして自由な時間を増やしたい
そんな方の参考になれば嬉しいです。
ついで掃除のメリット
もともと掃除は苦手ではなく、わりとまめにやる方でした。
でも、「ついで掃除」を意識して増やすようになってからは、
それ以上にメリットが大きいと感じています。
- ✔掃除のハードルが下がり続けやすくなった
 - ✔まとめて掃除するよりも自由な時間を確保できる
 - ✔いつも部屋が整っていて気持ちがリラックスできる
 
それでは、私が実際に取り入れている「ついで掃除」を5つ紹介します。
わたしもちょっと楽にする「ついで掃除」5選
洗濯前の鏡掃除
毎日使う洗面所の鏡、水滴や水垢ですぐに汚れてしまいますよね。
そこで、洗濯機を回す前にタオルで鏡をサッと拭くようにしています。
- ✔鏡がきれいだと、空間全体が明るく広く見える
 - ✔シャキッとした気持ちで身支度ができる
 - ✔窓拭き用の洗剤やウロコ取りを手放せた
 
タオルで鏡を拭いたら、そのまま洗濯機へぽいっ。
手間をかけずに清潔さをキープできています。

乾いたタオルで拭いた方がキレイになりますよ
歯磨きのついでに床掃除

出勤前は、部屋をきれいにしてからでないと気が済まないタイプ。
きれいな部屋に帰ってくると、それだけで気持ちがいいんですよね。
そんな経験から、朝の歯磨き時間にハンディモップで床掃除をするようになりました。
- ✔床掃除が軽い運動になり、運動不足解消にもなる
 - ✔すっきりした部屋に帰るのが楽しみになる
 - ✔床がきれいだと、自然と気分も上がる
 
ハンディモップなら軽くて扱いやすいので、「ながら掃除」が続けやすいのもポイントです。
ハンディモップのシート交換ついでに拭き掃除

以前は、着なくなった衣類やタオルを小さく切って、棚などの埃を拭いていました。
でも、だんだん切るのが面倒になってしまって…。
そこで、ハンディモップのドライシートを交換するついでに拭き掃除をすることにしました。
元々ほこりを取る専用のシートなので、汚れ落ちは抜群です。
- ✔布を切る手間がなくなり、家事がぐっと楽に
 - ✔ドライシートでしっかり埃を取り、きれいな状態が保てる
 - ✔モノが増えず、収納もスッキリ
 
小まめに拭いていれば、埃はそんなに溜まりません。
そのまま床掃除に使っても、気にならない程度です。

「あるもので家の中をきれいにできる」と、節約にも時短にもつながります
出かける前の玄関掃除

「玄関がきれいだと運気が上がる」とよく聞きます。
しかも帰ってきたときに最初に目に入る場所なので、いつもきれいにしておきたい。
そこで玄関の近くにほうきを置いておき、出かける前にサッと掃けば、
ほんの数秒で手軽に清潔さをキープできます。
- ✔玄関がいつでもきれいで、清潔感が出る
 - ✔拭き掃除は年1回でも、十分きれいを保てる
 - ✔泥や汚れと一緒に、悪い運気も外に出せる気がして気持ちがいい
 
さらに、玄関に出す靴は一人1足までとルールを決めることで、
モノが増えすぎず、よりすっきりした空間を維持することができています。
買い出し前の冷蔵庫掃除

冷蔵庫は、色々な汚れや臭いがつきやすい場所です。
しかも、たまにしか掃除していないと、こびりついて取れなくなることもありますよね。
全てのものを出して掃除するのは面倒なので、
食材を使いきってなるべく冷蔵庫が空のうちにサッと拭くようにしています。
- ✔冷蔵庫内の独特な臭いがなくなり、衛生的になった
 - ✔汚れが付く前に拭けるので、いつもきれいな状態を保てる
 - ✔食材に雑菌がつく心配が減った
 
水拭きするだけでもいいですが、時間があるときはなるべくアルコールで拭いています。
愛用中のパストリーゼは、醸造用アルコールだから食品やお肌にかかっても安心。
冷蔵庫内はもちろん、コンロ周りや包丁の除菌など幅広く使っています。

冷蔵庫がきれいだと、食材まで美味しく感じられます♪
まとめ:ついで掃除を続けるために
掃除って、まとめてやろうとすると大変ですよね。
かといって小まめにやるのも面倒…と思う方も多いはずです。
私も正直、「ついで掃除」をサボってしまうことがあります。
だからこそ、ハードルを少しでも下げる工夫が大切だと感じています。
- モノを減らして、掃除する場所を減らす
 - モノを減らして、モノを避ける手間を省く
 - モノを減らして、掃除道具を取りやすい場所に置く
 
こんな工夫があると、ついで掃除を習慣にしやすくなります。
心から一番落ち着ける場所は、自分の家でありたい。
毎日少しずつでも掃除をして、心地よい空間を作ってみませんか。
何か少しでも参考になると幸いです。
ブログ村に参加しています
楽天ルームで掲載アイテム紹介しています

  
  
  
  
